milkey

高野山の宿坊

高野山の宿坊・巴陵院(はりょういん)高野山で唯一の国民宿舎

高野山で唯一の国民宿舎。皇室に縁のあるお寺で、高野山第一の格式を有しています。山門は鎌倉時代に建立されたもので、高野山で最古の建築の一つ。高野山で唯一、修験道の伝統を伝える寺としても知られ、本堂には役行者像や法螺貝が安置されています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・地蔵院(じぞういん)1992年に再建されたモダンな宿坊寺

1988年に起きた火災で、建物が焼失してしまいましたが、1992年にモダンな宿坊寺として再建されました。客室はすべて完全個室で、トイレとバスが備わっている部屋もあります。外の通りから山門を通して見える地蔵菩薩像が特徴的で身体が引き付けられそうになります。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・大明王院(だいみょうおういん)江戸時代の名奉行・大岡越前守の供養塔を管理するお寺

表通りより少し奥まった場所にあり、日常とは異なる静けさを味わえます。奥之院にある江戸時代の名奉行・大岡越前守の供養塔を管理しています。高野槙で造られた大浴場は人気です。客室は、高野六木を使った部屋や金箔の襖絵がある部屋など、和を感じさせる造りになっています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・恵光院(えこういん)様々な修行体験ができるお寺

参詣するのに便利な場所にあります。戦国武将である明智家の菩提寺としても有名です。また、和体験として、阿字観や御写経などを行え、写経したものは当寺に納経できます。さらに、奥之院ナイトツアー(有料)を行っており、お坊さんから興味深い話を聞くことができます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・北室院(きたむろいん)本堂の天井に吊るされた灯籠はまるで光のアートです

空海が高野山開創の際に建立したと伝えられるお寺。奥州の伊達家と縁が深く、伊達家代々の位牌を安置するとともに、伊達政宗の供養宝物も保管しています。本堂は、天井に吊される灯籠が奥に祀られる阿弥陀如来を神々しく照らしています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・清浄心院(しょうじょうしんいん)豊臣秀吉が花見をしたと伝えられる傘桜が必見

奥之院にある上杉謙信の霊を祀った霊屋(国の重要文化財)を管理しています。門をくぐると、豊臣秀吉が花見をしたと伝えられる立派な傘桜が訪問者を出迎えます。宿坊は伝統的な建築様式で建てられ、客室は「ふすま区切り」と「壁区切り」の2種類から選ぶことができます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・宝善院(ほうぜんいん)小堀遠州作の鶴亀式山水庭園が有名

庭園は小堀遠州作と伝えられる名園で、鶴亀式山水庭園としては高野山内で最古のものと言われます。本尊は「宝観音」と呼ばれる観世音菩薩です。書家の駒井鵞静(こまいがせい)の作品が多く飾られており、ゆっくりと鑑賞できます。旅館に近い雰囲気を味わえる宿坊です。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・熊谷寺(くまがいじ)浄土宗の開祖・法然や浄土真宗の開祖・親鸞と縁があるお寺

平家物語に登場する熊谷直実が逗留したと言われるお寺。浄土宗の開祖・法然や浄土真宗の開祖・親鸞もこの寺を訪れたことがあり、その縁から、奥之院にある法然の墓所や親鸞の供養塔は当寺が管理しています。宿坊は家庭的な雰囲気が味わえ、ゆったりと過ごせます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・上池院(じょうちいん)桜や紅葉などの花木が楽しめる広大な1000坪の庭園が必見

1000坪を有する庭園が有名で、空海が唐から持ち帰ったと伝えられる沙羅双樹や、桜、石楠花、紅葉など季節を感じさせる花木に囲まれています。宿泊客は、夕食の際に、朝勤行用の腕輪念珠を頂けます。御影石の浴槽が美しい大浴場は日頃の疲れを癒してくれるでしょう。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・密厳院(みつごんいん)山門脇に建つ苅萱堂には親子にまつわる悲哀物語が伝えられています

平安時代後期に、新義真言宗の開祖・覚鑁によって開かれたお寺。名前は覚鑁の別名である「蜜厳」に由来します。本堂には、高野山で唯一、覚鑁像と空海像が一緒に祀られています。覚鑁像は、密教僧の特徴を表しており、手で組む印を見せないように衣の下で結んでいます。