milkey

高野山の宿坊

高野山の宿坊・不動院(ふどういん)安土桃山時代に創建された庫裏で食事ができます

本尊は、空海作と伝えられる不動明王で、秘仏になっています。門までの結構長い坂道を上った先には静寂に包まれた落ち着いた癒しの空間が広がっています。安土桃山時代に建てられた庫裏は、現在、食事場所として利用されており、そこで頂く精進料理は美味しいと人気です。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・光台院(こうだいいん)仏師・快慶の最高傑作を祀るお寺

本尊の阿弥陀三尊像は仏師・快慶が晩年に手掛けた最高傑作といわれています。織田信秀や豊臣秀次の墓所もあるので、歴史好きの人も興味をそそられる場所です。皇室と縁があり、京都にある御室御所(仁和寺)の別屋として「高野御室」 とも呼ばれています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)高野山で最古の木造建築・多宝塔が有名

源頼朝の妻・北条政子が創建したお寺。入口の門には国の重要文化財である銅鐘が取り付けられています。国宝の多宝塔は高野山に現存する最古の木造建築であるといわれています。本尊の愛染明王は出産祈願、恋愛成就、商売繁盛などのご利益があるとのこと。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・安養院(あんよういん)戦国大名・毛利家の菩提寺

戦国大名である毛利元就の深い帰依を受け、二代・輝元の時代に毛利家の菩提寺になったお寺。それ以来、毛利家による石塔の建立は数十基に達し、本堂には毛利家歴代の位牌が祀られています。山門を入ると、渦巻状に綺麗に箒で掃き描かれた砂の模様が出迎えてくれます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・天徳院(てんとくいん)忠臣蔵で有名な赤穂浪士の位牌が祀られているお寺

加賀藩主・前田利常の妻・珠姫の菩提所として建てられたお寺。本堂には前田家や赤穂四十七士の位牌が安置されています。境内には、高野山で唯一、国の名勝指定を受けている小堀遠州作の庭園があります。客室は総檜造りです。からくり人形が日に数度上演されています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・常喜院(じょうきいん)可愛らしい「赤地地蔵」が人気のお寺

有名な「六時の鐘」の近くにあるお寺。門をくぐると、4mにも達する大きな地蔵像が来訪者を出迎えてくれます。また、本尊は赤く染められた表情から「赤地蔵」とも呼ばれ、可愛らしいと評判です。高野山でも数少ない修行体験が行えるお寺としても有名です。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・釈迦文院(しゃかもんいん)織田信長の家臣・森蘭丸の菩提寺

森家(森蘭丸一族)の菩提寺としても有名です。森蘭丸は織田信長の近習で、本能寺の変において2人の弟とともに討ち死にしたと言われています。本尊は金剛界大日如来で、国の重要文化財に指定されています。非常に閑静な場所にある宿坊で、家庭的な雰囲気を味わえます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・成就院(じょうじゅいん)「世界三大美女」の1人、小野小町の祖父が創建したといわれるお寺

「世界三大美女」の1人、小野小町の祖父・小野篁が創建したといわれるお寺。伊達政宗の庇護を受け、伊達家の菩提寺としても有名です。杉の木に囲まれ、緑の芝生が敷き詰められた庭園は、鶯や山雀のさえずりと調和して、ゆったりとした時間が流れる空間になっています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・増福院(ぞうふくいん)天狗伝説ゆかりの一本杉が必見

霊宝館のすぐ近くにあるお寺。当寺には覚海という高僧が杉の木から天狗となって昇天したという言い伝えがあり、山門の前には、その伝説の杉の木が立っています。宿坊は昔ながらの面影を残す旧館と2017年6月にオープンした新館があります。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・遍照尊院(へんじょうそんいん)四国霊場八十八カ所の砂が床に敷き詰められた「お砂踏み体験」が行えます

高野山の宿坊の中でも最大の大広間、本堂、浴室を持ち、近代的な雰囲気のお寺です。浴場は、1階が古代檜、2階が高野槙を使用しています。天然の生薬が使われている浴槽もあり、肩こりやリウマチなどに効くと人気です。内風呂を楽しめる部屋もあります。