高野山の宿坊 高野山の宿坊・桜池院(ようちいん)京都・龍安寺の石庭をお手本にした枯山水庭園が必見 武田信玄と縁があり、武田家の菩提寺です。庭園は京都・龍安寺の石庭をお手本にした枯山水を観ることができます。写経と写仏を体験できます。写仏は下絵に沿って仏画を描き、写経とは一味違う感覚が味わえます。小さな宿坊ですが、旅館にはないお寺の良さを体感できるでしょう。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・宝亀院(ほうきいん)毎年行われる「御衣替えの儀式」に使われる衣を作るお寺 庭園は小堀遠州作で「心字池」と呼ばれます。草木や池の配置が「心」という字に見えるよう工夫されているのが特徴です。雪舟や圓山応挙の襖絵など数多くの貴重な文化財を所有していることでも有名です。百畳敷の道場は柔道や合気道等の合宿所として使用することも可能です。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・西南院(さいなんいん)ライトアップされた大石庭が幻想的なお寺 庭園は、昭和の有名な作庭家・重森三玲作の「大石庭」です。夜間はライトアップされ、辺りは幻想的な世界に包まれます。客室は数寄屋造りとなっており、自然素材を活かした癒しの空間を味わえます。浴場は数種類の活性石で造られる温泉で、美容と健康に良いと言われています。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・報恩院(ほうおんいん)約1時間かけて行われる阿字観体験が人気のお寺 霊宝館まで徒歩5 分以内の便利な場所にあるお寺。江戸時代には松尾芭蕉の遺骨が納められたと伝えられています。阿字観体験は朝食後に本堂で。約1時間かけて行われます。小さな宿坊ですが、客室は外光により明るく、家庭的な雰囲気を味わえると人気の宿坊です。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・赤松院(せきしょういん)山門にある2体の仁王像が訪問者を出迎えてくれます 山門には、高野山の宿坊で唯一の仁王像が2 体あります。宿坊の廊下は、歩くと鶯の鳴き声のような音を立てる「うぐいす張り」になっています。大広間には江戸時代の彫刻家・左甚五郎作と言われる木彫の虎があります。客室は一般旅館と変わらない雰囲気です。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・光明院(こうみょういん)阿波国(徳島県)の蜂須賀家と縁の深いお寺 高野山会館の近くにあり、非常に静寂な場所に位置します。阿波国(徳島県)の蜂須賀家との縁が深く、歴代当主の位牌が安置されています。本堂は明治時代の大火で焼失しましたが、1983年に白壁の土蔵造りのお寺として再建されました。 高野山の宿坊
高野山の宿坊 高野山の宿坊・西門院(さいもんいん)高野山で最大の樹齢200年の高野槙が必見 高野山の中央に位置し、観光に便利な場所にあります。学校や一般向けに合宿施設としての利用も可能です。白壁が特徴的な竜宮門をくぐると、高野山で最大の樹齢200年に及ぶ高野槙が出迎えてくれます。さらに、境内では桜や石楠花、紅葉なども季節に応じて楽しめます。 高野山の宿坊
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地 草津温泉の西の河原公園にある「鬼の茶釜」 西の河原公園の中ほどに「鬼の茶釜」があります。西の河原公園は、昔、鬼の泉水といわれ、茶釜は沸騰するように異様な音を立て、近づくと音は止み、離れるとまた音が鳴りだしたと伝えられています。他とは違う濃いエメラルドグリーンの茶釜の湯をぜひ一見! 何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地 草津温泉を代表する露天風呂がある 西の河原公園 草津温泉の中心地「湯畑」から徒歩圏内にあり、湯けむり上がる独特な自然美を持つ西の河原公園。 公園内は小散歩ながら草津の雰囲気を存分に楽しめます。公園入口付近には片岡鶴太郎美術館、公園奥には西の河原露天風呂があります。 何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地 草津温泉で「ちちや」と「松むら」の饅頭を食べ比べてみました 温泉と言えば「温泉饅頭」と言うことで、草津温泉を代表する2つのお店の温泉まんじゅうを食べ比べてみました。 ひとつは湯畑前に店舗を構える「ちちや」、もうひとつは西の河原通り近くの「松むら」。ぜひお試しあれ。 何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地