milkey

京都の宿坊

鹿王院・門をくぐると別世界、静寂の小径が心地よい女性専用の宿坊

鹿王院はJR嵯峨嵐山駅から徒歩5分の場所にあります。女性専用の宿坊です。康暦2年(1380年) に室町幕府第3代将軍・足利義満が宝幢寺というお寺を建て、鹿王院はその塔頭として創建されました。山門には、足利義満が24歳の時に書...
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地

益子の陶器市は年2回開催される人気のイベントです

益子の陶器市は、例年、春と秋の年2回開催されます。春秋あわせて約60万人が訪れる人気のイベントです。近くには「益子陶芸美術館」や「旧濱田庄司邸」があり、登り窯など益子焼の知識をより深めることができます。
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地

ジャパンブルー、江戸時代から続く益子の「日下田藍染工房」

益子の城内坂通りに、江戸時代から続く紺屋(染物屋)で、県指定文化財になっている「日下田藍染工房」があります。江戸時代からほとんど変わらずに残る作業場を自由に見学できます
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地

養老渓谷 |養老の滝に激近の温泉宿「滝見苑」に泊まりました

小湊鉄道で養老渓谷に行ってきました。ホテルは、養老の滝(栗又の滝)の真ん前にある温泉宿「滝見苑」。滝を見て、川沿いを散策するには最高の場所にあります。姉妹施設の「ごりやくの湯」も利用できます。
何度でもリピートしたくなる日本のおすすめの観光地

草津・ホテルヴィレッジはアミューズメント施設が充実、家族で楽しめます

自然に囲まれたリゾートホテルです。宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」で温泉などの音がここで収録されました。ボウリング、卓球、カラオケ、テニス、ゴルフ等のアミューズメント施設が充実。森林浴散策ができ、水芭蕉の群生地もすぐ近くにあります。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・正智院(しょうちいん)空海をこの地に導いたといわれる高野明神の伝説が残るお寺

壇上伽藍・御影堂の裏側に位置するお寺。境内は2000坪の広さを誇り、庭園は昭和の有名な作庭家・重森三玲作です。当寺には地主神の高野明神が度々現れたという伝説が残っています。大広間は100畳の広さで、各部屋にはそれぞれ異なる襖絵と調度品が備えられています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・宝城院(ほうじょういん)高野山では珍しく、創建以来一度も火災に遭ったことがないお寺

天皇家に血筋が連なる旧閉院宮家の菩提所があったので、境内の多くの場所には菊の御紋が入っています。客室からは一年を通じて草花を眺めることができ、特に天然記念物の熊谷草は必見です。大浴場は広々としており、日頃の疲れを癒してくれます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・西禅院(さいぜんいん)パナソニックの創業者・松下幸之助が長く逗留したお寺

壇上伽藍に近く、観光するには便利な場所にあります。境内にある庭園は昭和の有名な作庭家・重森三玲作で、国の登録記念物に指定されています。また、パナソニックの創業者・松下幸之助が長く逗留した寺としても有名で、境内には松下氏が寄贈した石灯籠が建てられています。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・明王院(みょうおういん)日本三大不動の一つ、赤不動明王が祀られるお寺

当寺の赤不動は、大津・三井寺の黄不動、京都・青蓮院の青不動とともに、日本三大不動の一つとして有名です。客室からは庭園を眺めることができます。また、宿泊客は、シルクロードから伝わったと言われる香を焚いて、その香りを楽しむ「薫香体験」に参加することができます。
高野山の宿坊

高野山の宿坊・龍光院(りゅうこういん)かつて空海が住んだと伝えられるお寺

檀信徒のみが宿泊できるお寺。山門には「弘法大師 御住坊」と書かれた看板が掲げられています。お寺には庭の池から神竜が宝珠を持って現れ昇天したという言い伝えがあり、これが吉兆であるとして、「龍光」と名づけられました。